※過去の企画で取り上げているデータや情報は、すべて放送当時のものです。
令和3年度AMラジオ防災情報企画<いのちのラジオ>

『新たな視点で地域防災の担い手育成を』

『盛り土による土砂災害』

『阪神淡路から27年 次世代にどう渡すのか』

『STOP!一斉帰宅 帰宅困難者を生まないための取り組み』

『地域を支える大学生 その時に備えて』

『コロナ禍で役立つ防災グッズ』

『災害関連死をなくせ!段ボールメーカーの想い』
令和2年度AMラジオ防災情報企画<いのちのラジオ>

『災害時ケアプラン』

『新型コロナと被災地支援』

『コロナのなかで模索される避難のあり方について』

『コロナで持ち出し袋に何加える?』

『旅館を避難所に!観光地のコロナ対策』

『災害時協力井戸』

『障がい者の防災がコロナ禍でどう変わったか』
平成30年度AMラジオ防災情報企画<いのちのラジオ>

『京都駅周辺に避難所設置』

『災害時の子供の心のケア』

『一部損壊~災害とお金』

『震災24年 伝える』

『災害時の外国人への呼びかけ』

『子どもの命 どう守る?』

『津波から身を守る』
平成29年度AMラジオ防災情報企画<いのちのラジオ>

『地下街の南海トラフ対策』

『オートバイによる避難支援』

『消防防災サークル「京都学生FAST」による京(みやこ)防災フェスタ2017リポート』

『災害と聴覚障害者』

『防災教育で学校を立て直す~大阪市立鶴見橋中学校の挑戦』

『災害ボランティア いまの課題とこれから』

『私のペットは避難所に入れますか?』
平成27年度・AMラジオ防災情報企画<いのちのラジオ>

『避難訓練する幼稚園児たち』

『要援護者の津波避難』

『東日本大震災から学ぶこと~人はなぜ逃げないのか』

『視覚障がい者の災害への備え』

『防災に学生の力を!』

『阪神淡路から20年。尼崎での取り組みと課題』
